耳鳴りとは本人にしか聞こえない不快な音のことです。何故か本人にしか聞こえないかというと耳鳴りの音は脳が作り出しているノイズだからです。この耳鳴りの主な原因は加齢により耳が聞こえ難くなる難聴です。難聴により拾えなくなる音域が増えることで脳がストレスを感じ興奮状態に陥ります。この興奮した脳が耳鳴りを起こしてしまいます。
1.耳鳴りとは
難聴が原因となって脳が興奮状態に陥ることで発生する不快症状が耳鳴りです。耳鳴りが起こるとストレスが溜まりやすく「不眠・体調不良」などの様々な不調を引き起こしやすいです。
耳鳴りの身体症状
患者様の耳で「ジージー・キーキー・ガー・キーン」など人によって様々な音が聞こえます。
実際に音が聞こえているのでは無く、脳が興奮状態になることで発生する信号(ノイズ)のようなもので本人には音のように聞こえます。
中には耳の中で「数多くのセミが鳴く」という表現をされる方もおられるくらいストレスフルな症状だと言えます。
2.耳が音を聞く仕組み
耳鳴りの発生の背景には「難聴」が隠れています。つまり音が聞こえなくなることで耳鳴りに繋がるわけです。人の耳は日常の振動を音に変換し「音」を認識しています。
振動を集める耳の構造
耳の構造が音を認識する為に重要です。
人の耳は広範囲の音を効率良く聞き取るべく、振動を集めるために「外耳→中耳→内耳」という構造を有します。
この構造で集めた振動を音に変換するために蝸牛へ伝達します。
信号の変換を行う有毛細胞
外部から集めた振動を「外耳→中耳→内耳→蝸牛」へ伝えます。
この蝸牛の中にある「有毛細胞」が振動を音信号に変換することで私たちは脳で「音」を認識しているのです。
3.多くの耳鳴りの原因は難聴
耳鳴りの大元の原因は難聴です。難聴によって聞き取れない音域の出現によって脳が音を聞き取ろうと孤軍奮闘し興奮状態に陥ります。この状態が耳鳴りというノイズを発生させます。
音が聞こえ難い難聴
難聴は加齢によって誰にでも起こる聴覚障害です。
難聴の原因は歳を取ることで振動を音に変換する有毛細胞が死んでしまうことで起こります。
有毛細胞が減っていくことに比例して聞こえない音域や音量が増えていきます。これが、高齢になると「耳が遠くなる」という現象を引き起こします。
耳鼻科で改善が難しい理由
耳鳴りに悩んでいる方の多くは、耳のトラブルだと思い耳鼻科に行かれます。
しかし耳鼻科に行っても睡眠薬などの対処的な処方が成されるだけで根本的に解決されないことが多いです。
それは、耳鳴りは脳の興奮状態によって起こるものであり、その根源は有毛細胞が減少しているからです。
耳鼻科は耳の炎症などのトラブルを治療する場所です。つまり「脳の興奮」にも「有毛細胞」にもアプローチができないので治療が難しいのです。
4.耳鳴りが発生する仕組み
耳鳴りが起こる仕組みは、加齢によって有毛細胞が減り難聴が起こります。この難聴によって脳が興奮し耳鳴りが発生するというメカニズムです。
難聴による音域の減少
加齢によって有毛細胞が減少します。
多くの場合、歳を取ると蝸牛内の血流が低下してしまうことで酸素や栄養の供給不足が発生し有毛細胞が減っていきます。
つまり有毛細胞が減ってしまうと、振動を音として変換するための装置が減ってしまうので今までは聞こえていた音が聞こえないという状態に陥ります。
音域減少による脳の興奮
難聴の影響によって脳に届くはずの音が届かなくなります。この状況に対し、優れた器官である脳は、音を拾おうと躍起になります。
しかし、有毛細胞の数が減っているので脳に音が届く事はありません。
この「聞こえない音を聞こうとする」孤軍奮闘によって脳は徐々に興奮状態へと陥ります。
その結果、興奮状態の脳の活動から発せられるノイズが「耳鳴り」となって本人にのみ聞こえるのです。
5.耳鳴りがもたらす身体への影響
耳鳴りは、ストレスの元凶になりやすい症状です。耳鳴りの発生によってストレス過多になると、付随して様々な不調をきたす場合があります。
耳鳴りによるストレスの発生
実際には耳鳴りが起こる人と起こらない(聞こえない)人のどちらもおられます。
しかし耳鳴りが聞こえてしまう人の多くは、既にストレスがあったり、結果的に大きなストレスを抱えてしまうことになります。
今まで聞こえなかったノイズが耳の中で鳴り響くことで「イライラ」したり、物事に「集中」できなくなったりします。
こうしてストレスが蓄積することで、様々な不調へと繋がる可能性が高くなってしまいます。
ストレスからくる合併症
耳鳴りを患いストレス過多な状態になると、自律神経に負担がかかります。その結果、気分が落ち込みや、睡眠に影響が出たりする場合もあります。
自律神経失調
自律神経失調症とは体の多くの機能を司る「自律神経」が不調きたしている状態を言います。
自律神経が不調になると、様々な不調が出てきます。これは自律神経が様々な生命活動をコントロールする司令塔だからです。
この自律神経失調症の原因は生活環境下に潜むストレスです。
自律神経失調症については下の記事で詳しく解説しております。
不眠/睡眠障害
不眠を含む睡眠障害は体のコンディションに大きな影響を与えます。なぜなら睡眠とは健康的に生活するために必要不可欠な生命活動だからです。
睡眠に影響が出ると代謝に必要なホルモン類の生産が滞り、疲労が蓄積し免疫機能が低下することで不調が現れます。
この不眠や睡眠障害の大きな原因はストレスです。
不眠について知りたい方は下の記事をご参照ください
6.耳鳴りを改善する方法
耳鳴りの治療には対処療法から、原因にアプローチする治療まで様々です。一番は脳の興奮を収めることが効果的ですが、完全に耳鳴りを消せる場合と、ボリュームが低くなる場合など効果には個人差があります。
耳鼻咽喉科での治療
耳鳴りの治療は様々ですが、効果が認められている治療には「音響治療法」というものがあります。
これは耳鳴りに対して「別の音」を被せることで、耳鳴りの存在を薄めようとする治療方法です。
これによく似た治療方法に補聴器による治療がありますが、どちらも耳鳴りの原因にアプローチしている訳ではありません。
脳の興奮を緩和する
漢方の森本薬店では、耳鳴りの原因である脳の興奮に着目し、興奮を鎮める方向でアプローチを行なっています。
耳鳴りの直接的な原因である脳の興奮を鎮めてあげることで、脳から発生するノイズが提言する人や、耳鳴りが消失してしまう人もおられるからです。
大切な事は脳の神経伝達をサポートし、クリアな状態を保ってあげることです。
血流改善で有毛細胞を守る
耳鳴りの原因である難聴は有毛細胞が減ってしまうことで起こります。この有毛細胞死は内耳の蝸牛への血流悪化によって起こります。
有毛細胞が減って行くことで症状が進行します。
つまり、全身を巡る血液の質を見直し、循環機能を高めることで血流を改善し、残りの有毛細胞を守ることも大切です。
東洋医学の「補腎」で耳をケアする
古来から漢方による治験を持つ東洋医学では、耳鳴りに関しても多くの治験を行っています。
やはり、「治せる耳鳴り」と「緩和できる耳鳴り」と「治せない耳鳴り」に分類されますが、漢方独自の概念によって効果を有し改善がみられる方も多々おられます。
漢方を用いる東洋医学では、「腎」の状態が悪くなることで耳鳴り等の「耳のトラブル」が起こることが解っていますので、耳鳴りには「腎」を立て直す漢方を使います。
補腎剤と呼ばれる動物性生薬によって耳鳴りをケアしていくことが漢方薬局にしか出来ない治療となります。
漢方の森本薬店では、耳鳴りに悩む多くのお客様のご相談をお受けしております。
当店ではお客様のお悩みの根本改善を目指していますので、お気軽にご相談下さい。
ご相談は無料です。漢方の世界を体験できる健康相談を是非、ご活用下さい。
健康相談というサービスについて詳しく知りたい方は下の記事をご参照ください。
経験豊かなスタッフ一同お待ちしております。
漢方プロフェッショナルである森本薬店が、お客様の身体が抱える問題に親身に寄り添い改善に導くお手伝いをさせて頂きます。
営業時間中のご質問であれば、お電話でのお問い合わせが、状況が伝わりやすく、お客様も当店も分かりやすいのでお勧めです。
ご質問ご相談は無料です。辛い症状に一人で悩まないでお気軽にお電話くださいませ。